NV350キャラバンにEcoFlowオルタネーターチャージャー持込取付

工房車

ネット通販でなんでも安く購入できる現在、「買っても取付はどうしよう?」と悩まれた経験はないでしょうか⁈当店ではカー用品の持込取付を行っております。自動車業界20年以上の経験を活かし、お客様の大事なお車にカー用品を丁寧に取付します!

工房車をフォローする

カー用品持込取付専門店 工房車の作業実績ブログです!

今回はNV350キャラバンにキャンプで大活躍のポータブル電源EcoFlowを車内で高速充電するオルタネーターチャージャーを持ち込み取り付けさせて頂きました。

こちらがオルタネーターチャージャーとなります。
内容物は本体・電源線・ヒューズBOX・EcoFlow本体への出力コードとなります。
お客様とご相談の上、本体はセカンドシート下に設置となります。

助手席下のバッテリーからセカンドシート下に電源線を引き回すため、助手席シートを跳ね上げて、セカンドシート足元のカーペット、スライドドアステップ等を取り外します。電源コードが太くて硬いため、どのルートがいいか考えます。

最初は30㎜の穴をあけてグロメットを使用して配線を通す予定でしたが、このNV350はバッテリーの背面壁に、純正ハーネスが貫通しておりましたので、この純正配線のグロメットに切れ込みを入れて、電源線をバッテリーまでもっていくことにしました!

グロメットから出た電源線をバッテリーに繋げます。黄色に囲ってあるところが電源線(+)とヒューズボックスとなります。
マイナス線を純正のボディアースの位置に取り付けます。青色に囲ってある部分がマイナス線となります。

純正カーペットをめくり、セカンドシート下に設置した本体まで電源線を引き回します。配線が固くて融通が利かないので、綺麗に収めるのにちょっぴり苦労しました。
あとはオルタネーターチャージャー本体の右から2番目のカプラーに出力コード差し込んで、エコフローに接続して完了となります。

エンジンをかけて作動チェックをします。
オルタネーターチャージャー本体のLEDが赤く点滅してしまいました。
説明書を見ると接続エラーの表示ですが、最新バージョンにアップデートしないとダメみたいです。
お客様にてアップデートをしていただき、無事作動いたしました!

今回、この製品を取付た感想ですが、電源線が太くて硬いので車両によっては取付するのが大変な場合があるかなと思います。キャラバンやハイエースなどの室内にバッテリーがある車両はまだいいのですが、ボンネット内にバッテリーがある車両は、配線を通すのにかなり苦労しそうですね!

工房車ではカー用品の持込取付を行っております。
静岡県中部地区 島田市 藤枝市 焼津市 静岡市 牧之原市 吉田 川根本町をはじめ、
菊川市 掛川市 浜松市 磐田市 袋井市 御前崎市などの西部地区、ご来店可能地域の方、カー用品の持ち込み取り付けはぜひ当店にお任せください!